キャットフードおすすめランキング
みなさんは、愛猫のキャットフードをどのように選んでいますか?
キャットフードは毎日与えるものだからこそ、安全性・栄養バランス・そして猫の好みをしっかり考えて選ぶことが大切です。
ここでは、飼い主さんが後悔しないための、キャットフード選び5つのチェックポイントをわかりやすくご紹介します。
【基本】後悔しないキャットフードの選び方5つのポイント
ポイント1:主原料は高タンパクな肉や魚か?
猫は本来肉食動物であり、健康な体を維持するためには高品質な動物性タンパク質が欠かせません。
そのため、原材料の最初に「チキン」「サーモン」「ターキー」などの肉や魚が記載されているものを選びましょう。
反対に、「小麦粉」や「とうもろこし」など穀物が主原料のフードは、猫に必要な栄養が不足しやすいため注意が必要です。
愛猫の健康管理のためにも、主原料をしっかり確認して選ぶことが大切です。
ポイント2:原材料の品質は安全か?(ヒューマングレード)
キャットフードの品質は、使用されている原材料の安全性によって大きく左右されます。
特に「ヒューマングレード」と表記されたフードは、人間が食べても安全なレベルの食材を使用しているため、愛猫の健康管理にも安心です。
キャットフードを選ぶ際は、公式サイトやパッケージに「ヒューマングレード」と明記されているか、また製造元や原産国がしっかりと開示されているかを確認しましょう。
ポイント3:不要な添加物は含まれていないか?(無添加)
キャットフードに含まれる人工保存料や着色料・香料などの添加物は、猫の体に不要な成分のため、負担をかける可能性があります。
特に、発がん性が疑われるBHAやBHTなどの成分が使われていないかは必ず確認しましょう。
また、酸化防止剤や保存料を使用しているフードを選ぶ場合は、天然由来の成分かどうかもチェックすることが大切です。
完全無添加をうたうキャットフードは、原材料の品質で勝負していることが多く、安心して与えられる点も魅力です。
ポイント4:猫に必要な栄養バランスが整っているか?(総合栄養食)
キャットフードには「一般食」「副食」「おやつ」など、さまざまな種類があります。
その中でも「総合栄養食」とは、水とそのキャットフードだけで猫が必要とする栄養を満たし、健康を維持できると証明されたフードのことです。
日常的に与えるキャットフードは、この総合栄養食を選ぶのが基本です。
購入時は、パッケージに「総合栄養食」と明記されているか必ず確認しましょう。
ポイント5:フードの種類は愛猫に合っているか?(ドライ・ウェット)
キャットフードには、大きく分けてドライタイプとウェットタイプがあります。
ドライフードはコストパフォーマンスに優れ、保存もしやすく、歯の健康維持にも役立ちます。
一方、ウェットフードは水分補給がしやすく、香りや食感から食いつきが良いのが特徴です。
柔らかいため、シニア猫や口腔内にトラブルがある猫にも向いています。
愛猫の年齢や健康状態に合わせて、ドライとウェットを組み合わせて与えると、よりバランスの良い食事になります。
【ライフステージ別】キャットフードの選び方
猫の年齢や成長段階によって、必要な栄養バランスは大きく変わります。
そのため、ライフステージに合ったキャットフードを選ぶことは健康維持にとても重要です。
ここでは、子猫・成猫・シニア猫それぞれに適したキャットフードの選び方を解説します。
子猫(~12ヶ月):成長を支える高栄養フードを
子猫は成長スピードが非常に早く、骨や筋肉・脳の発達のために多くの栄養を必要とします。
特に高タンパクでカロリーをしっかり摂取できる子猫用キャットフードを選ぶことが重要です。
また、幼い頃からドライフードとウェットフードを組み合わせて与えることで、栄養と水分をバランス良く補給できるだけでなく、食のバリエーションに慣れさせることで、好き嫌いの少ない猫に育てやすくなります。
おすすめの子猫用キャットフードは「ピュリナワン」です。
成長期の子猫に必要な高タンパク・高カロリー設計で、健康な骨や筋肉の発達をしっかりサポートします。
主原料には高品質なチキンや魚が使われており、人工着色料や香料を使用していないため、安全面にも配慮されています。
また、母猫の授乳期にも与えられる栄養バランスが考えられており、免疫力向上に役立つ成分も配合されています。
さらに、手頃な価格で購入できるためコストパフォーマンスが高く、長く続けやすい点も大きな魅力です。
成猫(1歳~6歳):健康維持のためのバランスを重視
成猫期には体が完成し、健康を維持することが重要になります。
良質なタンパク質と適度な脂質を含む総合栄養食を選びましょう。
特に「カナガンキャットフード」は、穀物不使用で高品質なチキンを主原料としており、成猫に必要な栄養バランスをしっかりサポートしてくれます。
人工添加物も使っていないため、安心して毎日のごはんとして与えられるのが魅力です。
高齢猫(シニア・7歳~):内臓の健康に配慮したフードを
シニア期の猫は、腎臓や肝臓への負担を抑え、消化吸収の良いキャットフードを選ぶことが大切です。
カロリー控えめで、抗酸化成分や関節ケア成分を含むシニア猫用フードがおすすめです。
特におすすめのシニア猫向けキャットフードが「モグニャン」です。
モグニャンは、主原料に白身魚を使用したグレインフリーキャットフードで、消化しやすく低脂肪なため、腎臓や肝臓への負担を抑えられます。
さらに、小粒設計でシニア猫でも食べやすく、高品質かつ嗜好性が高いので、食欲が落ちやすい高齢期の猫にもぴったりです。
また、年齢や体調に合わせて粒の大きさや硬さをチェックしましょう。ドライフードとウェットフードを併用することで、栄養バランスと水分補給の両方をカバーでき、より健康的な食生活をサポートできます。
【お悩み・体質別】キャットフードの選び方
猫の体質や健康状態によって、適したキャットフードは異なります。ここでは、お悩みや体質別にフードを選ぶポイントを解説します。
アレルギー対応:原因となりやすい穀物を避ける(グレインフリー)
猫は穀物に対してアレルギーを起こしやすいといわれています。
そのため、グレインフリーのキャットフードを選ぶのがおすすめです。
特に、主原料に肉や魚といった動物性タンパク質を使用したフードは、猫の体に必要な栄養を効率よく摂取でき、消化もしやすくなります。
こうしたフードを与えることで、体に負担をかけず健康維持に役立ちます。
下部尿路ケア:ミネラルバランスに配慮
膀胱炎や尿路結石のリスクが高い猫には、マグネシウムやカルシウムの含有量が適切に調整されたキャットフードを選ぶのがおすすめです。
特にオス猫は尿路結石の発症リスクが高いため、日頃から食事内容に注意が必要です。
さらに、水分摂取量を増やすために、ウェットフードとドライフードを併用する方法も効果的です。尿の濃度を下げ、下部尿路の健康維持に役立ちます。
腎臓ケア:リン・ナトリウムの含有量に注意
腎臓の負担を軽減するためには、リンやナトリウムの含有量が控えめなキャットフードを選ぶことが重要です。
特にシニア猫や腎臓病のリスクが高い猫には、消化しやすく、高品質な動物性タンパク質を使用した療法食がおすすめです。
猫は慢性腎臓病にかかるリスクが高い動物といわれているため、日頃からフード選びに注意し、定期的な健康チェックを行うことが大切です。
消化ケア(嘔吐・下痢しやすい):消化に優しい原材料を選ぶ
嘔吐や下痢をしやすい猫には、添加物が少なく、消化吸収に優れた原材料を使用したキャットフードがおすすめです。
お腹の健康をサポートするプレバイオティクスや、適度な食物繊維が含まれているかも確認すると安心です。
また、チキンや白身魚など、消化しやすい食材を主原料としたフードを選ぶことで、胃腸への負担を減らし、健康維持につながります。
毛玉ケア:食物繊維が豊富なフードを
長毛種や換毛期の猫は毛玉を吐きやすいため、食物繊維を豊富に含む毛玉ケア用キャットフードを選ぶのがおすすめです。
食物繊維は消化管の働きをサポートし、毛をスムーズに排出しやすくします。
毛球症の予防にも効果が期待できるため、毛玉をうまく排出できない猫や、毛づくろいの多い猫に適したキャットフードといえます。
【2025年最新】おすすめのキャットフード厳選5選
数あるキャットフードの中から、第1章で解説した「選び方のポイント」を基準に、本当におすすめできる商品をランキング形式でご紹介します。
ランキングの選定基準
基準1:主原料 - 動物性タンパク質を豊富に使用しているか 基準2:安全性 - ヒューマングレード・無添加など、品質にこだわっているか 基準3:栄養バランス - 猫の健康を考えた成分になっているか 基準4:口コミ・評判 - 実際の飼い主からの食いつきや体調変化の評価は高いか
1位:カナガンキャットフード
カナガンキャットフードは、高タンパク・グレインフリー設計で、肉食動物である猫の栄養ニーズにしっかり応えられるプレミアムフードです。
主原料には良質なチキンを使用しており、消化しやすく、健康な筋肉や骨の発達をサポートします。
人工添加物や香料・着色料は使用しておらず、ヒューマングレードの原材料を採用しているため、安全性が高いのも特徴です。
さらに、全年齢対応の総合栄養食として設計されているため、子猫からシニア猫まで幅広く与えることができます。
特に、食いつきが良いと評判で、好き嫌いの多い猫にもおすすめです。
活発な成猫や運動量の多い猫 高タンパクな食事を与えたい飼い主 穀物アレルギーが気になる猫 安全性の高い無添加フードを探している方 食の好みが激しい猫 に最適なキャットフードです。
2位:犬猫生活キャットフード
犬猫生活キャットフードは、国産・無添加にこだわったプレミアムキャットフードです。
主原料には国産の鶏肉や魚を使用し、人工添加物・着色料・香料は一切不使用。
ヒューマングレードの高品質な原材料を使っているため、安心して愛猫に与えられます。
さらに、オールステージ対応の総合栄養食として設計されているため、子猫から成猫、シニア猫まで長く与えることが可能です。粒の大きさも工夫されており、歯や顎の負担が少ない点も魅力です。
安全性を第一に考えたい飼い主 無添加で国産のキャットフードを探している方 子猫からシニア猫まで長く同じフードを与えたい方 健康維持のために栄養バランスを重視したい方 に特におすすめのキャットフードです。
3位:モグニャンキャットフード
モグニャンキャットフードは、主原料に白身魚を65%使用したグレインフリーキャットフードです。
魚の香りが強く、嗜好性が高いため、好き嫌いの多い猫や食欲が落ち気味の猫にも食べやすいと評判です。
人工添加物・着色料・香料は一切不使用で、ヒューマングレードの原材料を採用しているため、安全性にも配慮されています。
さらに、全年齢対応なので、子猫からシニア猫まで長く与えることができます。
特に、消化しやすく低脂肪な白身魚がメインなので、シニア猫や避妊・去勢後で体重管理が必要な猫にもおすすめです。
魚が好きな猫 食いつきが悪く、フード選びに悩んでいる飼い主 穀物アレルギーや消化不良が気になる猫 毛並みや皮膚の健康をケアしたい猫 に最適なキャットフードです。
4位:グランツキャットフード
グランツキャットフードは、チキンとサーモンをバランス良く配合したグレインフリーキャットフードです。良質な動物性タンパク質をたっぷり含み、猫の健康な筋肉や被毛の維持に役立ちます。 人工添加物・香料・着色料は不使用で、ヒューマングレードの原材料を採用。さらに、関節ケアや皮膚・被毛ケアに効果的な機能性成分も配合されています。 また、全年齢対応の総合栄養食として作られており、子猫からシニア猫まで長く与えられるのも魅力です。 アレルギー対策としてグレインフリーを選びたい猫 下部尿路の健康や関節ケアも意識したい飼い主 栄養バランスが良く、品質にこだわったフードを探している方 に特におすすめのキャットフードです。
5位:オリジンキャットフード
オリジンキャットフードは、肉や魚の含有量が非常に多く、猫本来の食事を再現したプレミアムフードです。
主原料には新鮮な鶏肉や七面鳥、魚などの動物性タンパク質をたっぷり使用しており、高タンパク・低炭水化物のレシピで作られています。
人工添加物や副産物は使用しておらず、ヒューマングレードに近い高品質な原材料を採用しているため、安全性にも優れています。
特に筋肉量を維持したい活発な成猫や、栄養価の高いフードを求める飼い主に人気です。
運動量が多く、筋肉質な体型を維持したい猫 動物性タンパク質が豊富なフードを探している方 高品質なプレミアムフードを与えたい飼い主 に最適なキャットフードです。
キャットフードの正しい切り替え方と注意点
猫は食事の変化に敏感な動物のため、キャットフードを切り替える際には注意が必要です。
急な切り替えは下痢や嘔吐、食欲不振の原因になることがあります。
正しい切り替え方の目安としては、現在のフードに新しいフードを少量ずつ混ぜ、7〜10日ほどかけて徐々に割合を増やしていく方法がおすすめです。
1〜3日目:旧フード75%+新フード25%
4〜6日目:旧フード50%+新フード50%
7〜10日目:旧フード25%+新フード75%
11日目以降:新フード100%
また、切り替え中は便の状態や食欲の変化を観察しましょう。
消化不良や体調不良が見られた場合は、切り替え期間をさらに延ばしたり、獣医師に相談することが大切です。
特に子猫やシニア猫、持病のある猫の場合は、フード変更の前にかかりつけの獣医師に相談すると安心です。
キャットフードに関するよくある質問(FAQ)
Q1. 良いキャットフードと悪いキャットフードの簡単な見分け方は?
A. 成分表示の最初に書かれている原材料を確認し、肉や魚などの動物性タンパク質が主原料かどうかをチェックしましょう。
また、人工添加物(着色料・香料・保存料)が使われていないかも重要なポイントです。
Q2. 国産と外国産のキャットフード、どちらが良いですか?
A. どちらにもメリットがありますが、産地よりも原材料の品質や安全性のチェックが重要です。
製造元の信頼性や、第三者機関による品質検査が行われているかも確認すると安心です。
Q3. お得に購入する方法はありますか?
A. 多くのプレミアムキャットフードでは、公式サイトの定期購入コースが最もお得です。
割引や送料無料などの特典がある場合も多く、継続して与える場合におすすめです。
まとめ
キャットフードは、猫の年齢や体質、健康状態に合わせて選ぶことがとても大切です。
特に原材料や成分を確認し、猫の健康維持に適しているかどうかをチェックしましょう。
子猫には高タンパク・高カロリーで成長をサポートするフード、成猫には栄養バランスの取れた総合栄養食、シニア猫には腎臓や関節に配慮したフードがおすすめです。
さらに、アレルギー対策や尿路結石予防、毛玉ケアなど、猫の体質や悩みに合わせたフードを選ぶことで、健康寿命を延ばすことにもつながります。
また、フードの切り替えは、急に変えるのではなく1〜2週間かけて徐々に行いましょう。
愛猫の体調や食欲を観察しながら、無理のないペースで進めることが大切です。
猫にも体質や好みがあるため、完璧なキャットフードは存在しません。食いつきや便の状態、毛並みの変化などの体調の変化をしっかり観察しながら、愛猫にぴったりのフードを見つけて、健康で幸せな毎日をサポートしてあげましょう。